古着の匂いの取り方は?匂いの原因や種類・洗濯以外の方法も紹介

古着 匂い 取り 方

古着には新品の服にはない特有の匂いが染みついているものが多いです。お店に並んでいる商品は、洗濯やクリーニングしたものもありますが、海外などから仕入れた商品をそのまま店頭に出しているお店もあります。そのため、匂いが気になる商品もあるでしょう。

そんな古着の匂いを軽減するには、どうすればいいのでしょうか。この記事では、古着の匂いの取り方について紹介します。

目次

古着の匂いの原因は?

古着の匂いの原因はいくつか考えられます。古着が長期間湿気の多い場所に保管されてたりすると、カビが発生し、不快な臭いを発生させます。

また、 古着を着用していた人が喫煙者であった場合、タバコの臭いが残っていることがあるでしょう。

これらの原因に対処するためには、古着を洗濯することが重要です。適切な洗濯方法を選び、衣類を清潔に保つことで匂いが軽減されます。また、湿気の少ない場所で保管し、定期的に通気させることも重要です。

古着の匂いの種類

古着 匂い 取り 方

古着の匂いには様々な種類があります。匂いを消すためには、まず適切な洗濯方法で洗うことが重要です。

ここでは、古着の匂いの種類について紹介します。

汗や皮脂

汗や皮脂は衣類に浸透し、時間が経つと細菌の繁殖を促すことがあります。汗や皮脂が原因で発生する匂いの原因は、細菌によるものが多いです。

そのため、汗や皮脂の匂いは洗濯することで細菌を取り除くことができ、匂いを軽減することができます。

防虫剤

防虫剤の匂いも古着の匂いとして挙げられます。防虫剤に含まれる化学物質は、衣服に匂いが付きやすいです。

特にナフタリンなどの防虫剤は強い匂いがあります。洗濯や通気を行い、防虫剤が残らないように注意することが重要です。

お香

古着の匂いをごまかすために古着を扱うお店では、お香を焚いていることがあります。お香や香りのついた製品は、空間の匂いを軽減する効果はありますが、衣類に香りが移ってしまう可能性があります。

これにより、古着本来の匂いとお香の匂いが混ざり合い、不快な匂いを発生させてしまうのです。お香などの匂いを消すためには、洗濯や通気をして、余分な香りを取り除きましょう。

埃(ほこり)

古着特有の匂いは、埃の匂いが原因の可能性があります。

古着が長期間保管されていると、埃が付着し、その埃に含まれる微粒子が臭いの原因になることがあります。埃が原因の場合は、衣類を換気してから洗濯するか、ブラッシングを行って埃を取り除きましょう。

古着の匂いの取り方

古着は長期間まとめて保管されていたり、海外から輸入しているものが多いため、匂いが気になる人は多いでしょう。

匂いの原因となる汗や埃などは、普通に洗濯するだけでは匂いが落ちないこともあります。そのため、しつこい匂いが付いている古着は、つけ置きなどの方法で洗うのがおすすめです。

ここでは、古着の匂いの取り方を紹介します。

あわせて読みたい
レザージャケットの古着の臭いの取り方は?革製品の洗濯方法や原因・対策を紹介 古着でレザージャケットを購入したけど、匂いが臭くて困っているという人は多いでしょう。特に古着の革製品は、購入時から匂いが気になるものもあるため、その後の扱い...

洗濯機で洗う

古着の匂いがあまり強くないものは、洗濯機で洗うだけで匂いが落ちる可能性があります。適切な洗濯機サイクルと温度を選び、臭いの元を取り除くための洗剤を使用して洗濯しましょう。

匂いを軽減するためには、柔軟剤や酸素系漂白剤を入れて洗濯するとより効果的です。ただし、衣類の色落ちや縮みに気を付けながら洗ってください。

重曹でつけ置き

重曹でつけ置きするのもおすすめです。洗濯バケツやプラスチック製の容器に水と重曹を混ぜ、古着をつけます。古着全体をつけてもいいですが、部分的な匂いが気になる場合は、匂いが強い部分だけをつけるのもいいでしょう。

数時間から一晩放置することで、重曹が臭いを吸収し、匂いを軽減されます。漬け置きが終わったら、古着を取り出して通常の洗剤を使用し、適切な温度で洗濯機にかけましょう。

酸素系漂白剤でつけ置き

酸素系漂白剤でつけ置きするのも効果的です。酸素系漂白剤でつけ置きする際は、衣類の素材や色に注意しましょう。酸素系漂白剤は漂白作用があるため、色落ちや素材に影響を与える可能性があります。

まず匂いの強い部分が浸るような容器を用意します。やり方は重曹のつけ置きと同じで、洗濯バケツやプラスチック製の容器に水と酸素系漂白剤を混ぜ、古着をつけます。部分的な匂いが気になる場合は、匂いが強い部分だけをつけるのもいいでしょう。

つけ置きの時間は素材によりますが、通常は15分から30分程度です。つけ置きが終わったら、古着を取り出して通常の洗剤を使用し、適切な温度で洗濯機にかけましょう。

クエン酸やお酢でつけ置き

クエン酸やお酢でつけ置きするのも、匂いの軽減が期待できます。クエン酸やお酢は自然な除臭剤として知られていますが、素材や色によっては過剰な影響を及ぼすことがあるため注意が必要です。

まず匂いの強い部分が浸るような容器を用意します。洗濯バケツやプラスチック製の容器に水とクエン酸またはお酢を混ぜます。

こちらもつけ置き時間は素材によりますが、15分から30分程度にしましょう。つけ置きが終わったら、古着を取り出して通常の洗剤を使用し、適切な温度で洗濯機にかけましょう。

洗濯できない古着の匂いを取る方法

古着 匂い 取り 方

古着の中には、ウールやカシミヤなど、デリケートな素材でできた服があります。これらの服は、洗濯機などで水洗いすると以下のような現象が起こってしまいます。

  • 生地が縮む
  • 色落ちする
  • 生地が固くなる etc.

そのため、通常の洗濯と違う方法で匂いを取り除く必要があります。ここでは、洗濯できない古着の匂いを取る方法を紹介します。

天日干し(日陰干し)

洗濯できない古着は、天日干しがおすすめです。天日干しは太陽光や風が自然の消臭剤として機能するため、洗濯できない服をフレッシュに保つ効果があります。

ただし、天日干しは太陽光による色あせの可能性があります。そのため、長時間の直射日光を避け、裏返して干すなどの工夫をしましょう。

また、シルクやウールなどのデリケートな素材は、直射日光や風にさらすことで傷む可能性があります。そのため、風通しの良い場所で日陰干しをしましょう。

消臭スプレー

消臭スプレーは、洗濯が難しい服やデリケートな素材の衣類に対して、一時的に匂いを軽減できる方法です。ただし、消臭スプレーを使用する前に、衣類のラベルやケアの指示を確認してください。素材によってはスプレーに含まれる成分が素材を痛めてしまう可能性があります。

また、初めて使用する際は、衣類の目立たない部分に消臭スプレーを吹きかけて試してみましょう。素材によっては変色や損傷の可能性があるため、テストスプレーがおすすめです。

衣類にスプレーした後は、風通しの良い場所で干しておくと効果がより発揮されます。

クリーニング

洗濯できない服またはデリケートな素材の服は、クリーニングに出すのがおすすめです。クリーニングはプロのスタッフが洗濯と同様に、特定の素材やデザインに合わせたクリーニング方法で服を綺麗にしてくれます。

クリーニングに出す際の注意点は、ポケットの中身が空であることを確認しておきましょう。汚れやシミがある場合は、それについてもわかる範囲で伝えてください。

古着の匂いに関しては、通常のクリーニングにオプションを加えることで、衣類に染み付いた古着特有の匂いを除去してもらえるかもしれません。

古着の匂いの取り方は簡単!洗濯で取れない匂いはクリーニングに出そう

古着には新品の服にはない特有の匂いがありますが、洗濯の方法次第で匂いを軽減することができます。しかし、洗濯してもなかなか匂いが取れない場合もあるでしょう。

洗濯しても匂いが取れない服や洗濯機で洗いにくいデリケートな服は、クリーニングに出すのがおすすめです。また、消臭スプレーなどを使って一時的に匂いを軽減させるなど、日々のケアも大切です。

洗い方を理解して、お気に入りのアイテムを大事に使いましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

USED&VINTAGE 古着屋⁡「TobaRi」
80s〜90sのレギュラー古着を主に取り扱っています。

【住所】
兵庫県神戸市中央区北長狭通7丁目1-5

【営業時間】
12:00〜19:00

【最寄駅】
阪急 花隈駅 徒歩3分
JR 元町駅 徒歩10分
阪急 神戸三宮駅 徒歩18分

コメント

コメントする

目次